月めぐり@直美の日々是善哉

散歩・落語・お天気・食を愉しむ日々を徒然なるままに

香りを聴く香道~仲秋の名月の記~

f:id:tsukimeguri:20190904162143j:plain

9月3日
月に1度の香道のお稽古へ

香道とは
日本ならではの風習などに合わせ
作法に従って香木を焚き
香りを嗅ぐのではなく
「観賞する」 日本古来の芸術。

 

香道は香りを「嗅ぐ」だけではなく
「五感」で味うことを大切にし

そのため
香りを「嗅ぐ」という表現は使わず
香りを「聞く」と言います。

私が通っているのは
公家・寺の流れをくむ流派なので
雅さや、情緒を感じる香が多く

作法はもちろん、
伝統の香り、四季おりおりの話、
歴史のエピソードを
毎月、香りを楽しみながら学んでいます。


9月は旧暦の8月=仲秋にあたり
仲秋の名月にちなんで
昨日は「名月香の組香」を嗜みました♪♪

お作法、ルール、愉しみ方は沢山ありますが
組香の遊び方はシンプル。

f:id:tsukimeguri:20190904162603j:plain

1)最初に「月」の香りを聞き、香りを覚える。

2)次に、月が1回、雲が2回、
 3つの香がランダムにまわって来る。

3)3回にわけて来る「月」「雲」を
 「五感」で聞き分ける。

4)お題に合わせた組香(香りの組み合わせ)
 の名前を用紙に書く

5)正解が告げられる。

各組香名前が付けられていて
流派ごと、先生により異なるそうです。

日本では月の満ち欠けや出る時間により
情緒ある月の名称がつけられていました。

今回の場合はテーマの名月に合わせ
3つの組香名がつけられていました。

組香1:月雲月の場合 → 夕月
組香2:雲月雲の場合 → 宵月
組香3:雲雲月の場合 → 有明

そして今回の香りの組合わせ正解は「有明

f:id:tsukimeguri:20190904163449j:plain

こんな風に
記録を筆で書いてくれます。

ちなみに「なお」が私です^^

「月」の香りには
「伽羅」が使われていました。

f:id:tsukimeguri:20190904162638j:plain

この写真は9/3のお点前でつかった
四角盆のセッティング♡

私も早く欲しい・・・

自分でいうのもなんですが
かなり不器用でして

所作があるていど身に着くまでに
人の2倍も3倍もかかり
まだまだお点前を出来ないレベル。。。

→香りを聴く「お客様」の作法は
難しくありません♪

道具をそろえられるには
あと半年くらいかかりそうです(苦笑)

あせらず、マイペースに
1つ1つ身に着け
いつか香りの会を開きたいなと思ってます♪

有明の和歌☆

冴えわびて覚むる枕に影見れば

霜深き夜の有明の月

藤原俊成女